行政書士法人 畠山事務所

01空き家問題

空き家問題とは?

2023年12月13日に空家法が改正され、窓や壁が破損しているような管理不十分な空き家「管理不全空家」が特定空家に加え市区町村の指導・勧告の対象になりました。
この指導に従わずにいると今後居住する見込みがないと考えられ、固定資産税等の軽減措置が適用されなくなるようです。

制度新設などの改正について

空き家を発生させないために日々家族と話し合い方針を決めることが大切です。相続するだけでなく解体してしまったり、改修して売却したり、カフェなどに活用することも空き家を生み出さない行動のひとつです。しかし、個々人で対処することは難しいため、先述した空家法の改正に伴い、市区町村で特定空家に認定された後の措置が円滑に進むように様々な改正が実施されました。

  • 空家等管理活用支援法人制度の新設
  • 空家等活用促進区域制度の新設
  • 行政による強制撤去等の円滑化
「空家等管理活用支援法人制度の新設」について

この制度は市区町村ごとで空き家の活用や管理を取り組むNPO法人や社団法人を空家等管理活用支援法人に指定できるようになり、所有者からの空き家の活用や管理方法についての相談への対応や、所有者と活用希望者のマッチングなどを行い、空き家の活用を促進します。
2024年5月現在、千葉市では指定されている法人等はありませんが、上記のような活動を行っている専門家に相談できる窓口はあるようなので、悩んでいる方は市区町村のHPで確認してみてください。

また市区町村によっては民間企業と連携協定を結び空き家を減らす取り組みをしています。例えば、香取市や山武市と締結しているとある民間企業では解体を申し込む依頼者と解体工事会社を直接マッチングさせるWebサービスを行っており、積極的に空き家の除去を行えるような体制となっています。

これから空き家を放置することで起こりうるリスクを回避するため、「仕舞う」(除去)・「活かす」(活用)の行動を心掛けることが大切です。

参考:政府広報オンライン

02エンディングノートってご存じですか?

エンディングノートとは・・・

エンディングノートは、自分にもしものことが起こった時に備えて、家族や周りの人たちに伝えたいことを書き留めておくノートのことです。
亡くなった後のことについては、家族の間でも話しづらいケースもありますが、エンディングノートに書いておけば自分の希望をはっきりと伝えることができます。
また、何度でも書き替えることができます。

遺言書との違いは?

エンディングノートと遺言書の決定的な違いは、法的効力があるかないかです。どちらも遺産相続などについて希望を書くことができますが、エンディングノートには法的な強制力はありません。
一方、遺言書の内容は法的な強制力があります。しかし、遺言書に書くことができるのは「死後」に関してのみで、範囲も遺産相続や子供の認知など厳格に決められています。
その点、エンディングノートは強制力がないながらも遺産相続などについて希望を書くことができますし、「生きている間」のことも書くことができます。 親族の方が困らないように、病気や不慮の事故にあった時の延命措置や介護、葬儀、お墓、ペットなど様々な内容を記しておけます。エンディングノートには決まった形式もありません。

「エンディングノート」をつくることが、
今後のご自身の人生について、
あらためて考えるきっかけになった方もたくさんいらっしゃいます。
弊所でしっかりとサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

03当事務所スタッフのおすすめ

ドラゴン屋台横丁

皆様こんにちは、業務推進部の増茂です。
今回は、私が実行委員長を務めた地元市原市の「ドラゴン屋台横丁」についてご紹介させていただきます。

ドラゴン屋台横丁」は、福岡の中州の屋台文化にインスピレーションを得て、地元で新しいスタイルのお祭りを作りたいという思いから地元有志と共にスタートしました。今年で第2回目の開催となり、昨年を超える来場者数を記録し、さらに賑やかで活気あるイベントとなりました。

このお祭りの最大の特徴は、屋台やキッチンカーが立ち並ぶ「オープンな空間」で、家族や友人が集い、食べ物や飲み物を楽しみながら過ごせることです。今年は特に、子供たちにも楽しんでもらえるようにと、キッチンカーだけでなく、ステージでの催し物や体験型のアクティビティも充実させました。例えば、音楽やダンスパフォーマンスのステージは多くの家族連れで賑わい、子供たちも元気いっぱいに楽しんでくれました。また、ステージの最後を飾ったモノマネ芸人のパフォーマンスでは、世代を超えて大人たちが大いに盛り上がり、懐かしいネタに喜んでいる様子が印象的でした。

昼間には家族連れが多く、子供たちがはしゃぎながら美味しい料理を楽しむ姿や、キッチンカーで提供されたデザートやスナックを手に笑顔を浮かべる様子が印象的でした。夜には地元の仲間や仕事帰りの方々がリラックスして交流する場となり、地域のつながりを再確認できる時間となりました。世代を超えて、多くの方々が同じ空間で一緒に楽しめることが、このお祭りの魅力です。

今年の「ドラゴン屋台横丁」を通じて、地域の皆さんが集まる場所を作り、また一体感を生むことができたことに、私は大きなやりがいを感じています。近年、地元のお祭りが減少している中で、こうしたイベントを通じて地域の活性化に少しでも貢献できたことは、私自身にとっても非常に意味のある経験でした。さらに、次世代にもこのような地域行事が引き継がれ、地域全体が盛り上がることを願っています。

このようなイベント運営を通じて、私の業務にも新たな視点が加わりました。
地域とお客様、両方を大切にしながら、より良いサービスを提供することに今後も努めてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

業務推進部 増茂

バックナンバー